時間の使い方が下手…
同じ5年生で自発的に勉強するお子さんって、どれ位いらっしゃるのでしょう…
我が子は自発的に宿題はしますが、勉強はしません…(-_-;)
特に苦手な科目は見ないふり…困ったものです。
国語が苦手な我が子…夏休みの時間が沢山あった時は仕方なく(汗)国語の問題集をやっていましたが、学校が始まると長い文章を読んで解く国語の問題集を遠ざける…
「少し長い時間取れるから国語の問題集やったら?」と、まりょまが言うと…
「歴史覚えようかな…」とか返答。
一応、やると言われるとダメとは言えないじゃないですかー!
む…難しい…
どうすれば、苦手な科目をやるようになるのか…
6年になれば更に空き時間は無くなるのは明白。
少しは自由時間も欲しいだろうし…と思って、今のうちに苦手をやって少しでも力がつけば…と考えているのに…。
大体、我が子は時間の使い方が超下手です。
朝、薬を飲んだ後の待ち時間(花粉症舌下免疫療法中の為、薬飲んですぐに歯磨きとかできない…)は、ストップウォッチで計っているけど…
ただただ、ボーっとしてる…(;^ω^)
着替えとか、朝の漢字をやるとかできるでしょ…って感じですよー。
全てがこんな感じで…この空き時間に時間に○○できるよね??とか思ってしまいます。
特に朝の時間が無い時は、やらなくては登校できない事を先にやってくれー!って感じです(パジャマのまま計算に夢中になったりするし…💦)
お子さん達は、きっとちゃんと先にやらなくてはならない事からやりますよね…
学校にランドセル忘れて行きそうな我が子とは違いますよね…くすん😿
明日は思考力テストですね…
しっかり読んで、考えてやってほしいです…。