中学受験2023記録+その後

普通家庭の初中学受験。日能研で全科目偏差値70超えを目指して頑張り 2023年に受験終了。その時の記録と受験後の出来事のついて

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

良いお年を・・・

日能研5年生 子供についてのブログ。 今年から始めたブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。

冬休み学習 計画内容(3)

日能研5年生。 子供と立てた冬休みの学習計画内容はこんな感じになりました。 今回で4教科の内容書き出し終わりました!

冬休み学習 計画内容(2)

日能研 小学5年生。 冬休み学習計画の内容。

冬休み学習 計画内容(1)

日能研5年生。 冬休み中の学習計画の内容は、こんな感じです。

冬休み中の学習計画

ゆっくり(?)勉強できる最後とも言える長めの休み。 ちゃんとやらなければいけない事をやっていかなければ…。 なかなか言っても聞かないので、今回はこんな形にしてみました。

5年生 PRE合判公開模試 後期5回目(12/20)結果

日能研5年生。 初めてのPRE合判を伴った公開模試の結果が出ました。 志望校登録したそれぞれの学校の合格判定です。

5年生 思考力育成テスト 4回目(12/18)結果

日能研5年生。 思考力育成テストの結果と間違いの様子の記録です。

思考力育成テスト&全国模試

日能研5年生 連日のテスト(思考力育成テスト、全国模試)について。

論理的に考える

日能研5年生。 国語を論理的に解くという事についての悩み。

土日が忙しい・・・

今週末はすごく忙しいですね…場所によって違うかもしれませんが… 我が子は土曜はお昼から「思考力育成テスト」があって… 日曜は朝から「全国模試」、夕方から教室に行って授業。 勿論、月曜はまだ普通に学校ありますからね…大変です…。 普段は「思考力育成テ…

偏差値の推移 4年→5年

日能研5年生 子供の4年生と5年生の全国模試の偏差値を見比べてみました。 移り変わりはヤッパリありますね…

編み出した 解法…?

日能研5年生の国語苦手な子供が自分なりに色々、取り組み始めました。 まだまだ改良の余地は多々ありますが…

5年生 育成テスト 後期7回目(12/11)結果

日能研5年生 年内最後の育成テスト結果です。 自己採点では、点数を計算したくないとまで言っていた今回…。 いったい、どうなったのか…

5年生 育成テスト 後期7回目(12/11)自己採点

日能研5年生 後期7回目 育成テストの自己採点です。

日能研ポイントから思考が飛んで・・・

日能研5年生。 テスト成績に応じて貰えるポイントを貯めてグッズ交換。 そこから子供の話が始まりました…。

小5 休憩しながら勉強

中学受験する子供でも勉強ばかりはしてくれない。 なかなか宿題以外での勉強ができない。 そんなお子さんにオススメの勉強方法です。

日能研 公開模試 結果を見て

日能研5年(後期4回目)公開模試の結果に対しての子供の反応と今までの偏差値推移。

5年生 公開模試 後期4回目(12/4) 結果

日能研5年生公開模試(後期4回目)の結果です。 現時点での、点数の状態と全体との関係(順位)。

5年生 公開模試 後期4回目(12/4) 自己採点

後期、4回目の公開模試…今月は最後にもう1度ありますが…(^_^;) 今年もますます残りが少なくなってきて… (まりょまの)気持ちだけ焦っています… 今回も我が子申告の自己採点(あまり信用できないかも)ですが…こんな感じになりました。 国語 5問間違い 算数 1…

これも教育かな・・・?

勉強とは少し違いますが、子供自身が恵まれているという事を理解するのも大事な教育なのではないか?と思います。子供にも理解しやすく、あまり刺激が強すぎない。 丁度良いものだと思います。

日能研小5 歴史 勉強のやり方

段々と覚える事が多くなってきている小5の歴史。 覚え方は人それぞれですが、やはり流れはとても重要! そんな事も含めての歴史の勉強のやり方です。参考になれば…。

日能研 5年 PRE合判志望校登録

日能研で初めて志望校を登録してのテストについて。我が家の志望校の選び方です。