偏差値の推移 4年→5年
偏差値・・・今回、志望校登録を考える時に嫌でも目に入りました。
数字的にはたった1でも、すごーく大きいですよね・・・
それだけ上げようと思ったら、並みの上昇では足りない。
我が子の偏差値・・・4年生と比べてどうなっているのかな?とふと思いました。
大体、偏差値が出るのが全国模試くらいですものね…
ちょっと、気になったので久々に見てみました。
4年生 全国模試の回数8回しかなかったんですねー。
5年生は既に10回終了してますけど…
4年生の前期は平均点数は高いけど、偏差値が低い。
これは、まだみんなが理解している問題が多いから差がつきにくいという事なのでしょう。
4年生の後期になると、点数は下がるけど、偏差値が前期より高い。
少しずつ、得意不得意という部分が出てきたというところでしょうか。
6年になると、もっと差がつきやすくなるのでしょうか…
恐ろしいですね…(-_-;)
子供に頑張ってもらうしかないのですがね…
出来るサポートはやってあげて、少しでも楽しく勉強できたらいいな…と思っています。
我が子の偏差値平均と得点平均はこんな感じでした。
4年生
前期 4教科 68.8(得点465)
後期 4教科 70.6(得点457)
5年生
前期 4教科 70.5(得点448)
後期 4教科 72.7(得点453)
5年生の偏差値を見ていると…
4教科で450点超えが出来ると偏差値がグッと上がります。
でも、4教科の偏差値70超えより、国語、算数といった教科ごとの70超えが難しいです。
それぞれ得意なお子さんは沢山いらっしゃいますから…
4教科は全部をほどほどに取れていると、70超えはできます。
もしかしたら、これはお子さんによってどちらが難しいかは変化するのかもしれませんが…
我が子は教科ごとの方が難しいようです・・・。
でも、なかなか毎回は難しいですね…
波がありますからね~…そんな事言って、本番その穴に入ったらどうなるの?という話なのですが・・・(-_-;)
もう、親は頑張ってね…としか言えませんけど…
また、19日にある全国模試…どうなるかな…
良い方に行ってくれるといいな~と思って、我が子を見ています。