目指していた公開模試偏差値 結果・・・
受験も終わり、今度は入学と卒業の準備が忙しくなってきました(卒業式の洋服なんて親子共に全く考えていなかった💦 現在、困ってます…)
よく見ていた、マイ日能研を開けてもスッカリ寂しい感じになってしまって・・・
本当に終了したんだなぁ…と。
そこで、我が子が目標にしていた日能研 公開模試での全教科偏差値70超え! これが達成できたのか…
忙しい過去問の中でスッカリ忘れていましたが(公開模試さえ普通の毎週のテストに思えていた…💧)改めて確認してみようと思います。
≪ 最終結果 ≫
全体で見ると・・・
社会以外は何とか達成できました~!! (*^▽^*)
しかし、よく見てみると…
21年度と22年度で見ると、点数的には22年度の方が少し低かったり同じだったりしても偏差値では高くなってます。
これは、22年度の前期と後期でも同じ現象がおきているような気がします。
(社会以外は多少、後期の方が点数が上がっているので…ハッキリは言えませんが、上乗せできた点数の割に偏差値上昇が大きい気が…)
こちらには載せていませんが、22年度の偏差値が1番良かったのは3科目でした。
ヤッパリ超難関校のチャレンジ受験に向けて3科目集中して勉強していたからかもしれません。
その分、社会が落ちてしまいましたが…💧
22年度の後期の成績が上がったのは…何でかな…
ちょっと「これだ!」というのは思いつかないですが、チャレンジ校受験に向けて 苦手な国語の特訓をしてもらって記述が安定してきたこと。
あと、チャレンジ校の過去問をひたすら20年分やり続けてきました。
レベルの高い問題を解き続けて、間違えた問題を先生に教えてもらい、頭に入れていく。
これが、少しだけど上がった理由なのかな・・・
でも、ここまで何とか上げる事が出来たからチャレンジ校を含めて、ギリギリでも全勝する事ができたんだろうな…と。
毎日、頑張って(我が子なりに)やっていたのを忘れないように…と思うのですが、ヤッパリ必死さは当たり前で無くなって…。
のーんびり中学の宿題をやりつつ、休んでいた英語を少しずつ…
あとは、中学数学を自分で勉強中…初めてやる内容を自分で理解して、練習問題を解いていく…
楽しいけど、頭は疲れるらしいです…
因みに、我が子が使用している先取用の数学テキストはこちら
↓
(しっかり説明がされていて、問題も基礎から応用まであるので使いやすい内容)
でも春休みは短いので、入学までにどこまで進むかなぁ…というところです。