日能研小5 歴史 勉強のやり方
そろそろ歴史も時代が進んできて、覚えるのも大変になってきたのではないでしょうか…?
我が子も同じ日に理科、社会の授業があるので翌日が地獄です…(~_~;)
宿題範囲を覚えるだけで一苦労。
ただ、理科は今のところ我が子はそこまで沼にハマってはいないようです(こっそり夫には教えを乞うているかもしれませんが…)
でも、基本的に今の理科は(暗記ではないので)基本がシッカリと理解できれば、それなりは取れるのかな?とは思います。
さて、問題の思い切り全部暗記の社会・・・
我が子の歴史の勉強の流れはこんな感じです。
朝勉強の時間に前日の授業のノートを読みます。
そして、読みながら書けない漢字がないかチェック!!
(結構、難しい漢字も多いですからね…気を付けないと漢字で点数を落としてしまいます)
それから、登校時間まで歴史漫画を読んで時代の流れを把握します。
我が家が使用しているのはこちら。
↓
そして、今回はこの巻で流れをつかんでいっているようです。
↓
学校に行く時・・・
我が子は授業でノートに書いてきた量が多いとコピーして学校に持っていきます。
少しでも読む時間がほしいそうです。(休み時間に読んでいると思われます)
そして、帰宅後…まりょまに声掛けの出来る空気はいっさいありません(;^ω^)
集中するのに邪魔になるので…別室で時間潰しています…
でも、歴史漫画で流れをキッチリ覚えたら、それほど年号を覚えるのも苦ではないようです。(今のところ)
出てくる順番は把握しているのですからね。
今回の我が子のお気に入りは「田沼意次」
悪い印象があるけど、色々頭を使って働いた人なんだ!と。
これは、まりょまも学校の先生から聞いたことがあります。
「田沼意次」 我が子の推しです(笑)