朝の出来事+最近の勉強
今回は久しぶりに我が子のお話です。
朝勉…皆さん、きっと頑張っていますよね…?
我が子は朝ノンビリ新聞を読んで、ダラダラ過ごしたいのでこれがなかなか板に着きません…💧
ただ、4年生の頃と比べると多少マシになったかな…?という感じです
我が子が現在朝やっているのは、チャレンジ受験する事になった為、多少計算力をつけなければ❗という事で先生から頂いた(補習用)計算問題のプリント(計算や簡単な文章題が5問…これを5分以内にやって全正解を目指す)
そして、4年生から変わらずの漢字…
これは、多少変化して今は色々なタイプの漢字をやっています(同音異義語とかあるみたい…)
4年生の時はコチラを毎朝は出来なかったけど…なんとか4年の内にやり切りました
↓
そして、5年生ではコチラをほぼ毎朝できるようになって…(でも、1ページだと少ないので1見開きずつ)
↓
1見開きずつやった事で進みが早くなり、こちらに移りました。
↓
5年生の内に6年生まで終わらせる事が出来たのは良かったかもしれません。
そして、6年生になってからは…コチラを最初にやって…
今はコチラを使用中。
でも、そろそろコチラも終わりが見えてきたので何か考えないといけないなぁ…という感じです。
これだけやってきたからか、塾の「計算と漢字」が身についているのか不明ですが…4年生の頃は公開模試の漢字が全正解がほぼ無理でしたが、最近は普通に全正解出来ています。
勉強して出来るようになったら多少やる気も出るのではないのかな…?とも思っています。
≪ 最近の変化 ≫
最近では漢字問題集に出てきた単語の意味がわからないと自分で調べるようになりました。
(5年生途中までは完璧な他力本願で「これどういう意味~??」と聞いてきましたが、間違った意味を教えたら大変なので毎回「自分で調べなさい。間違ってたら嫌だから」と言っていたらやっと5年生後期くらいから自分で調べるようになってきました)
先日は休憩時間にTVでYouTubeを見ようと電源ONにしたら、丁度「ネプリーグ」が映って林先生が同音異義語の説明している場面。
我が子、「ちょっとコレ見てからにする!」と言って、林先生の説明を聞いていました。
多少は身に着けたい!という気持ちが出てきたのでしょうか…。
同音異義語…難しいですよね…まりょまも苦手です…(~_~;)
説明できないから、我が子に頑張って調べてもらいたいです!!
≪ 朝の出来事 ≫
今朝は計算プリントをやった後に、日特の問題集の難問(先生にここからは難問ゾーン…と言われたらしい)をやり始めました
ただ、やり始めるのが遅い…💧
家を出る時間まで、あと7分…(-""-;)
お~い!間に合うのか…(;゜0゜)
でも、ギリギリで我が子「出来た~!難問‼️」と叫び、焦ってランドセルを背負い、家から飛び出して行きました💦
我が子は動きも遅いので、まりょまの心臓に悪いです…
時間配分も大事だと何度も言っているのですが、なかなか難しいですね…
最近の我が子の様子…こんな感じですが、皆さんはいかがでしょうか…
本当にすぐに夏休みですよね…
きっと他のお友達はもっと頑張っているよーと話しても、聞く耳持たず…うーん…
良い意味で言えばマイペースなのですが…
そうとらえていていいのかな・・・本番が近づいている感覚がある親はドキドキです…